連携福祉団体
連携福祉団体
白石市民生委員児童委員協議会

▲「民生委員・児童委員の日」一斉活動出発式の様子
民生委員児童委員とは?
民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談に応じ、福祉制度の紹介などとともに必要なサービスを受けられるように関係機関への「橋渡し役」を務めています。
市の民生委員推薦会が、地区から推薦された候補者を選考し、宮城県の審議会を経て厚生労働大臣と宮城県知事から委嘱される非常勤特別職の地方公務員です。
市内を8地区に分け、それぞれの担当地区において相談、援護活動をしています。
民生委員は、児童委員も兼務しています。
また、民生委員児童委員の中から主任児童委員が厚生労働大臣により指名され、児童福祉に関することを専門的に担当します。
市の民生委員推薦会が、地区から推薦された候補者を選考し、宮城県の審議会を経て厚生労働大臣と宮城県知事から委嘱される非常勤特別職の地方公務員です。
市内を8地区に分け、それぞれの担当地区において相談、援護活動をしています。
民生委員は、児童委員も兼務しています。
また、民生委員児童委員の中から主任児童委員が厚生労働大臣により指名され、児童福祉に関することを専門的に担当します。
※国の配置基準のもとに、白石市では106人の民生委員児童委員が配置されています。
そのうち、16人が主任児童委員として活動しています。
そのうち、16人が主任児童委員として活動しています。
民生委員児童委員の活動
民生委員児童委員は、住民の立場にたって困ったことや心配ごとの相談をお受けします。
お住まいの地区の民生委員児童委員にお気軽にご相談ください。 相談内容とあなたのプライバシーは守られます。
お住まいの地区の民生委員児童委員にお気軽にご相談ください。 相談内容とあなたのプライバシーは守られます。
活動内容
・介護サービス等についての相談・情報提供
・介護サービス等についての相談・情報提供
・高齢者世帯への訪問、声がけ、安否確認
・防災・減災に備える地域福祉活動への参加
・いじめ、不登校相談や児童が健やかに育つ環境への協力
お問合せ
白石市民生児童委員協議会事務局
白石市福岡蔵本字茶園62-1 総合福祉センター内
TEL:0224-22-5210、FAX:0224-22-1571
白石市福岡蔵本字茶園62-1 総合福祉センター内
TEL:0224-22-5210、FAX:0224-22-1571
白石市母子寡婦福祉会
白石市母子寡婦福祉会は、母子家庭・寡婦家庭の生活向上に努めております。ひとり親家庭の就職・転職セミナーや八宮荘ボランティアなどさまざまな事業を行い、多くの悩みを抱えている仲間たちと話し合いを行っております。
白石市ボランティア連絡協議会
白石市ボランティア連絡協議会とは、市内におけるボランティア活動の振興と社会福祉の向上に貢献することを目的に設立し、市内で活動するボランティア団体のネットワークづくりや研修・交流等に取り組み、地域の助け合いの力(福祉力)を高めていくことを目指しています。
①「情報交換ができる場所」
ボランティ団体が、お互いの活動情報を交換できる場所を目指します。
②「交流できる場所」
研修会などを通して、会員同士交流をはかり活動がより活性化することを目指します。
③「共に協力し合える場所」
連絡協議会を通じて、各団体では達成できなかった課題を協働し解決していくことを目指します。
白石市ボランティア連絡協議会加入団体一覧 (105KB) |
ファイルダウンロード
広報誌「白百合」 (473KB) |
民生委員児童委員名簿(H28.10.1現在) (59KB) |